感情願望欲望すべて赤裸々むき出しの毎日
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
庄司のブログの一周年の記事が非常に宜しい。
ただ一点、庄司は夫婦仲や夫婦行事について訊かれたり自分で述べる際、「頑張っている」「何とかやってる」という言い回しを非常に良く遣う。それが気になる。 卑屈感を前に出した庄司なりの謙遜なのかも知れないけど、ムリしてる感が出てしまって「あれ? 本当は楽しんでないのかな?」と、きっと普通の読者は思わないんだろうけどファンは(もしかしたらフジモンの美貴さんのファンも)思っちまうから、もう少しポジティブな書き方をした方が良いと思うんだ。 例えばこの一周年の記事だと「二人で楽しんでます」だけで良いのです。「楽しんで頑張ってます」とまで言わずとも良いのです。 もしかして、わざとムリしてる感を出してるのかしら? 浮かれてるだけじゃないよ大変なんだよ! と思って貰いたいとか、もしくは読者に思わせて応援を誘ってるんだとしたら…庄司さん意外と策士。いや意外と策士な面もあるのは知ってたけど。策士度三割増しだわさ。 ■7/14(水):シルシルミシル ・今日の特集はダンロップ! ・ダンロップ製品はゴム手袋やガスホースなんかもあるよ。 ・もともとダンロップはイギリスの企業で、創始者はジョンボイドダンロップさん。 ・空気を入れたボールはよく弾む→タイヤにも空気を入れたら良いのでは。 ・昔のタイヤはチューブがなかったんだって! ・そのまま空気入りタイヤを開発して起業。 ・ダンロップラバー社は急激に大きくなり、日本でも躍進。 ・日本の工場はダンロップラバー社のひとつだったけど、独立して日本ダンロップを設立。 ・太平洋戦争勃発。『日本』とはついているもののイギリスの会社なので政府の管理下に。 ・大空襲で工場も壊滅の危機。 ・チューブレスタイヤ。F-1レーシングタイヤの開発。 ・ゴルフテニスブームを見越し、スポーツ用品も生産。 ・結果日本ダンロップが成長、イギリス、アメリカのダンロップを買収。すご。 ・ダンロップ製造過程は特許技術のオンパレード。 ・ごり押ししたのかw ・『男臭くて興味ないと思った女性の貴女』北斗w ・原料は天然ゴムや合成ゴム。強度のカーボン、弾力の硫黄。 ・タイヤが黒いのはカーボンが入ってるからなんだって! ・全部混ぜて混合ゴムを作成。既に黒いね。 ・まずはタイヤの骨組み作製。 ・針金を重ねてすだれ上に。それにゴムを練り合わせると、長い板が完成。 ・今度はその板を輪っかに。マル秘ってエロいね、え、そうでもない? ・肉の部分作製。 ・骨組みをスタンバイし、混合ゴムを骨組みの上に巻きつけ。 ・おーおーまたマル秘かーい。タイヤの横側の部分完成。 ・最後はタイヤに溝を入れる工程。 ・溝の金型の中にタイヤをセッティングし、圧力でぎゅーっと押し込むと、溝完成! ・検査の後出荷~。 ・タイヤの溝の意味=「溝の形で性能とか色々変わって来るので」 ・ハンドカット室! 彫り士! かかかか格好良い!(゚∀゚*) ・すげー転がるタイヤ。 ・おおおぉぉおお確かにすげー転がってる。12.9mの差。 ・転がり易い=低燃費。ODAさんがCMやってる奴かな。 ・すげー静かなタイヤ。 ・溝の掘り方で消音にもなるとは。溝奥深し。 ・北斗www ・街中のダンロップ製品。 ・スポーツ用品店はいっぱいありそーだなー。 ・ゴルフボール。ダンロップはゴルフボール製作日本初なんだって! ・遼君w ・ゴルフクラブ。 ・テニスボール。こちらもダンロップが日本初。 ・テニスコートも! へぇー!( ゚Д゚) ・明治神宮や球状の芝。神戸製鋼ラグビーグラウンドの芝。 ・駐車場の滑り止め。色々あるぅー! ・東京メトロ階段の滑り止め。 ・衝撃吸収ゴムもダンロップ。これ井上が投げ間違ったボールじゃw ・船が港に着く時のホーゲン材。うおーめっちゃ曲がる!!! 17万トンとか未知だ… ・視聴者プレゼント。「タイヤはどうですか?」→『そう来る事はこちらも想定内』 ・さっきからやたらと女性を推すなw ・水枕なんかの家庭用品。『みくびられたものだ』いやいやw ・「ちょっとスケール感が足らないかなって」「…」失礼だぞ! ・「これは役員承認を取らないといけないくらいの商品になるんですよ」→「テニスコートですね」えぇっ!? ・施工費は視聴者持ち。材料だけダンロップ。「材料費だけでも2、300万しますからね」 ・200坪以上の土地ってw ・お、ちゃんとタイヤプレゼントもあった。 ・おお、家庭用品セットもある。実際これが一番有難い。 【あれって要らないんじゃないの?】 ・あれ? ナレーション変わった? バカリズムじゃないぞ。 一つ目:納豆パックのそこにあるデコボコ ・いやーこれは掻き混ぜる時に要るでしょ! 溢れなくする為に! ・「酸素が全体に行き渡り、大豆全体に納豆菌が行き渡る様になるのです」へぇー(゚∀゚ ) 二つ目:爪楊枝の上の溝 ・単純に持ち手じゃないのか。 ・『一本ずつ取り易いにしてもこんなに精巧である必要はない』まあ、確かに。 ・爪楊枝を作り続けて90年って凄いな! ・「要らないですよね」「ん~~~~~そうですね、要らないですね」えっ。 ・「それを取られるとこけしのイメージがなくなりますので」あの溝はこけしをイメージして作られたもの。へぇー! ・のこぎりで切ったぎざぎざを砥石で研いでいたら、どうしても爪楊枝に焦げ跡がついてしまう→「そうだ、こけしだ!」←!? ・『このアイディアを芸術的だと推奨』そんなものなのか。 ・「でも作業的にはそんなに増えてないんですよ」 ・爪楊枝の機械速ぇぇぇぇっ!w 三つ目:アルミカップの間にある紙 ・あーこれあるあるある! ・「製造上あった方が良いですね」アルミ同士で引っ付くので。 ・紙のないアルミカップもあるんだ。 ・紙のあるなしでかさがぜんぜん違うw ・紙があるとかさが大きいので、量が多いと勘違いして買う人が続出。あー成程… ・初の仕分け成功! 四つ目:バンドのドラマーが口で言うカウント「ワン、ツー、ワンツースリーフォー」の最初の「ワンツー」 ・つのだ☆ひろだあー☆☆☆☆☆ ・「スローテンポはなくても大丈夫。でも速いと絶対必要」準備の為のワンツー。 ・「ワンツースリーフォー!」ダカダカダカダカ! 『大袈裟過ぎる!』w ・「リズムの持ってる特徴、ディテールを伝える為にある」(´・ω・`)? ・カウント中のバチの叩き方で色々変わるのねー。 【タコ観察日記】 ・可愛いなあ。生き物って癒されるよね(´∀`*) ・もう一月か。まだ一月か? ・おー足伸ばしてる伸ばしてる。 ・おじさん来るか? かと思ったら親戚の女の子。かっ可愛いじゃないか。 ・「ペットショップにいる前は何処にいたの?」「…何処かの海……」 ・熱帯魚屋さん「問屋さんで買ったんですけどー」リアルな回答だ。 ・漁で獲ったマダコの内、まだ食用にならない子供は問屋さんに卸され、ペットショップへ。 ・マダコが獲れるのは千葉や神奈川。 ・『千葉じゃなくて神奈川だよ、と言った気がしたので』神奈川へ。 ・サザンの曲良いなあ。海曲と言えばサザンかTUBEだな! ・タコ壷漁のおやっさんの船へ。 ・弥生時代って!!! ・水槽の水めっちゃ揺れてる。 ・意外と権田君はきはきしている。 ・酔ったw これはツライ。 ・お、当たり来たぁー。ずるりんと。 ・権田君マジで辛そう。しかしタコでかいね。 ・吐いちゃってるよ…(´・ω・`) ・終わったw 政治討論系の番組を見ていると辻本清美が良く出て来るのがイヤだ。私このオバチャン嫌いなのです(´・ω・`) 人が意見を述べている最中にでかい声で遮る。逆に自分が言っている最中に他の人が反論を述べてもそれよりでかい声で相手の反論を聞こえなくする。 何だかゲヒン。人が喋ってる最中に意見を述べるっていうのは政治家の討論手法の一つとしてあると思うんだけど、議論の内容とかじゃなくて声量で潰す辺りが本当にゲヒン(`ε´ ) 政治でもお笑いでも、人のやりたい事を阻止する、邪魔する類はミニコントでも好きくないです。 ていうか声がでかいだけで、他の政治家からあんまり相手にされてない様な…? 何で政治討論系の番組にちょくちょく登場するのか疑問でしょーがないですこのお人。 PR |